当院の在宅医療について

  • 「住み慣れた家ですごしたい・・・」
  • 患者さんの想いを 私たちが支えます

患者さんのその自然な気持ちを大切に、できる限り住み慣れた家庭や地域で過ごし、そして身近な人に囲まれて最期を迎えることも選択できるように、もみじ在宅診療所(強化型在宅療養支援診療所)は、医療や介護の専門家でチームを組み、ご本人、ご家族を支えます。

患者さんが望む環境で 安心して過ごせるように

「住み慣れた家で過ごしたい」と希望される方は多いものの、病状が悪化すれば多くの方が病院に入院し、そのまま最期を迎える方もいらっしゃいます。病院で当然のように点滴や医療処置を続けることで、患者さんご本人が良い最期を迎えられるのでしょうか?

病気になって入院して・・・
  • 食べられないから点滴をする。
  • 点滴するから手足や体のむくみが強くなり、のどに唾液や痰が貯まってくる。
  • 窒息するのを防止するため、昼夜を問わずのどの吸引が必要になる。
  • 胸水や腹水がたまり、つらいため、針を刺して胸水や腹水のドレナージをする。
  • 処置後は一旦楽になるけれども、しばらく経過するとまたつらくなってくる・・・
入院イメージ

歳をとった時、治らない病気になった時、
亡くなるその時まで入院して医療処置を続けることは、本当に必要なのだろうか?
そういう最期がいいのだろうか?

そんな疑問が、私たち“もみじ在宅診療所”が在宅医療を行う出発点となりました。

昭和の中頃まで、日本では自宅で看取るということは日常的に行われていました。

しかし、現在ではおおよそ80%以上の方が病院で最期を迎えています。

できる限り住み慣れた家庭や地域で過ごし、
身近な人に囲まれて最期を迎えるという選択もできる環境を作りたい。

私たちは、患者さんの自然な気持ちを大切にして、
通院が困難になった後の生活を支えます。

在宅医療イメージ

もみじ在宅診療所の
在宅医療への想い

  • 人は、自分の居場所が無くなると生きられない。
    入院では、居場所を失う人もいる。
    そんな患者さんに在宅医療を提供したい!
  • 自宅にいても、いつも近くに医師や看護師がいる安心感を与えたい!
  • 患者さんに真っ暗な道を歩かせない!
    患者さんを孤立させない。
  • 最期の最期まで、患者さんが歩む道を照らしてあげたい!

私たちのミッションは
“居場所を守るホームケアクリニック“
であること

患者さんの居場所である自宅、私たちはそこを守るホームケアクリニックです。

病気や加齢により身体が弱ってくると、治療法がない時にも入院してしまう。
入院すると安心出来るから・・

患者さんは安心を得るために、代償として自分の居場所である自宅を失ってしまう。

治らない病気になった時、歳をとった時、
自宅で安心して過ごす事ができれば、自分の居場所を失わないで済む。

私たちは、
在宅患者さん一人一人にあわせたオーダーメイドの医療、ケア、そして安心を提供し、
自宅という居場所を守れるホームケアクリニックでありたい。
そして、最期の最期まで、患者さんの自宅療養をサポートしたいと考えています。

ご挨拶

こんにちは。
もみじ在宅診療所 院長の麻田博輝です。
医師になり、その後多くの病院、医療機関で呼吸器疾患、がんなどの悪性腫瘍、循環器疾患、消化器疾患、脳血管疾患、神経難病等さまざまな疾患の患者さんを担当させて頂きました。
なかには、退院して自宅で過ごしたいのにその希望が叶えられない。病院の転院をくり返し、最後まで自宅に帰る夢を叶えられない患者さんが少なくありませんでした。
また、自宅に居ることが不安で、不安が強くなるとすぐに救急車を呼んでしまう患者さんもおられました。

こんにちは。
もみじ在宅診療所 院長の麻田博輝です。
医師になり、その後多くの病院、医療機関で呼吸器疾患、がんなどの悪性腫瘍、循環器疾患、消化器疾患、脳血管疾患、神経難病等さまざまな疾患の患者さんを担当させて頂きました。

麻田博輝

なかには、退院して自宅で過ごしたいのにその希望が叶えられない。病院の転院をくり返し、最後まで自宅に帰る夢を叶えられない患者さんが少なくありませんでした。
また、自宅に居ることが不安で、不安が強くなるとすぐに救急車を呼んでしまう患者さんもおられました。

そこで、在宅医療を望む地域の方々に24時間365日の十分な医療と安心を提供したいと考え、2007年に当院を開設しました。
開設当初から、歳をとっても、重い病気を抱えていても、不安無く自宅で過ごして頂きたい!
私たちが関わることで、自分の居場所(自宅)を離れること無く過ごせる様に応援したい!
そんな想いで診療所を運営しています。

もみじ在宅診療所の特徴をすこし書いておきます。

  • もみじ在宅診療所は、
    主に在宅医療を行うクリニックです。
    複数医師の体制で、在宅医療を中心に診療を行っています。
    ご自宅、グループホーム、サ高住、老人施設等への訪問も行っています。
    現在は診療所での外来診療も行っており、専門の呼吸器や循環器疾患を中心に、幅広く内科疾患を診療しています。
  • もみじ在宅診療所の在宅医療は、
    患者さんを支える事を大切に考えています。
    病院では、病気を治療し完治する事を目指し、医療を行います。
    しかし、病気を治癒させる事が出来ない場合、病院で出来る事はそう多くはありません。
    その場合、適切な医療を選択し、患者さんに説明し納得してもらった上で、患者さんを支える事が必要になります。
    私たちは一人一人の患者さんに対し、「自宅でどんな医療を行うべきか?」「どう病気と折り合いをつけるのか?」をいつも考えています。
    そして、それを患者さんに提案していきます。
  • 私たちは、病気だけではなく、患者さんを知ること、理解する事を最も大事にしています。 私たちは、病気だけではなく、患者さんを知ること、理解する事、を最も大事にしています。
    お住まいの環境を理解する。ご本人、ご家族の考え方や生き方を理解する。これらを理解した上で、個人個人に合わせたオーダーメイドの在宅医療を、ご自宅で提供していきたいと考えています。
    生き方や考え方は人それぞれ。
    患者さんやご家族にとって、悔いの無い過ごし方が出来るようにお手伝いします。
  • もみじ在宅診療所は、
    チームで動き患者さんを支えます。
    私たちもみじ在宅診療所のスタッフは、職種に関係なく全員が全ての患者さんの状態を把握しています。全ての患者さんを、全てのスタッフが支えることを大切にしています。
    また、勉強会や研修会を通じて最新の知識や医療情報を学習し、北摂で最高の在宅医療が提供できるチームを目指し、成長していきます。
  • 私たちは、病院や地域の多職種の方々と連携を大切にしていきます。 自宅で過ごすとき、ケアマネージャーさん、訪問看護師さん、訪問リハビリテーション、訪問入浴、訪問介護、薬局など多職種の連携が必要になります。
    多職種との連携や情報交換を大切にし、患者さんを支えます。
    また、病院での治療が必要な時は、病院に入院する事もあり、病院との連携もとても大切にしています。

    <連携病院>大阪大学医学部附属病院、箕面市立病院、市立豊中病院、市立池田病院、大阪刀根山医療センター、済生会千里病院、川西市立総合医療センター、市立伊丹病院、国立循環器病研究センター、大阪国際がんセンター、関西メディカル病院、マックシール巽病院、彩都友紘会病院、友紘会総合病院、済生会茨木病院、ガラシア病院、千里中央病院など