かぜや上気道炎、急性気管支炎、 インフルエンザなど

概 要

一般に、鼻から喉頭(のど)までの気道を上気道と呼びます。
かぜ症候群は、主にウイルスなどの感染により上気道の炎症を引き起こします。のどが痛くなったりして、咽頭炎と呼ばれるものもこれに含まれます。

時にこの炎症が気管、気管支まで波及することがあり、これを急性気管支炎と呼んでいます。

インフルエンザは上気道炎、気管支炎両方の症状を呈することがあり、やや症状は重くなることがあります。
インフルエンザウイルスにはA,B,Cの3型があり、通常寒い時期に流行することが多いとされています。

原 因

かぜや上気道炎の原因微生物は、80~90%がウイルスといわれています。
主な原因ウイルスは、ライノウイルス、コロナウイルスが多く、RSウイルス、パラインフルエンザウイルス、アデノウイルスなどが続きます。

一部ではウイルス感染に引き続き、二次性の細菌感染が起こる場合もあります。
咽頭炎ではA群β溶連菌などの一般細菌、気管支炎になると肺炎マイコプラズマや肺炎クラミドフィラなどの特殊な細菌も原因となります。

インフルエンザではインフルエンザウイルスに感染後、潜伏期間1~3日で発症に至ります。

症 状

自覚症状として鼻症状(鼻水、鼻づまり)、のどの痛みなどから始まり、発熱、頭痛、全身倦怠感などが続きます。
気管支炎が合併すると、せきが続いたり、膿性の痰が多くなり、発熱の持続、食欲不振、時に下痢や胸の不快感が続く事もあります。

インフルエンザの場合は、突然の発熱(38℃以上)、頭痛、全身倦怠感、関節痛、筋肉痛などが現れ、せきや鼻汁、咽頭痛などの上気道症状も伴います。
合併症として、肺炎や脳症があり、使用するお薬などには注意が必要です。

診断と治療

かぜや上気道炎の場合、せきや痰、発熱といった臨床症状や身体所見から診断を行う事が少なくありません。
原因はウイルスである事が多いため、ウイルスに効果のない抗菌薬は一般的には投与不要です。鼻汁を減らす薬、解熱薬を使用するなどして対症療法を行い、安静、水分、栄養補給を行いつつ自然治癒を待つのが一般的です。
しかし、扁桃に細菌感染を疑わせる分泌物が認められた場合、A群β溶連菌など細菌に対する迅速抗原検査をして確定診断、抗菌薬を投与することもあります。

また、発熱や咳嗽、喀痰が長期間続く場合には、肺炎の合併を鑑別する必要があるため、必要に応じて胸部レントゲン、血液検査を行う必要があります。
マイコプラズマ肺炎の診断には血液検査でのマイコプズマ抗体価測定、または咽頭ぬぐい液でのマイコプラズマ迅速抗原検査などが可能です。

インフルエンザの場合はインフルエンザ迅速診断キットにより短時間で簡便に診断でき、A型とB型の鑑別も可能です。
抗インフルエンザ薬は発症後48時間以内に使用しなければ効果は少なく、早めの受診が勧められます。

呼吸器の病気 一覧